厄除け祈願
厄年 厄除け
民族の慣習から端を発し、今尚心を強く動かす儀礼で、この年齢は人生の節目を示し、その歳になり、災いが訪れぬよう、お祓いを受ける儀式。 本厄は数え年で男が25歳・42歳・61歳、女は19歳・33歳・37歳。
御出産が、大神様の御加護のもと、何事もなく成就出来るよう祈願するもので、妊婦が大神様に懐妊の奉告をし、5ヶ月目の戌の日に、安産を願い岩田帯を捲きます。
生命を戴いた神様から、お名前を頂戴することは、大変意義深く、長成(ながいき)と栄潤(しげさかえる)の祈りが込められます。
誕生後初めて神社に参拝し、生児が健やかに成長出来ますように、祈願する儀式。
普通男児は生後32日目、女児は33日目に氏神様にお参り致しますが、地域によっては100日目に参拝される方もあります。
七五三詣は、江戸時代から始まり、11月15日を中心に氏神様にお参りし、無事の成長に感謝し、この先の健やかなる育成を祈願する儀式。
数え年3歳の男女は髪置、数え年5歳の男児は袴着、数え年7歳の女児は帯解の儀。
大神様の御加護を戴いて、御家族の健康、日常生活の安全を祈願する儀式。
各種祈願につきましては、こちらからお問い合わせください。